2025.10.14
日々のコラム
スマホ時代 と こころの調和 終章 ・ こころの調和を取り戻すということ

診察の中で、「気づいたらスマホを手にしていたんです」と話される方は少なくありません。ほんの少しのつもりが、いつの間にか何時間も過ぎている。情報を追う手が止まらず、気づけばこころまで落ち着かなくなっている。そんな時代を、今、私たちは生きています。
スマホやAIは、私たちの生活を便利にしてくれました。けれども、同時に“こころの静けさ”を奪うこともあります。画面の光や通知音は、脳に「次」を促し続け、知らず知らずのうちに、こころを急かせてしまうのです。
けれども、こころが疲れているときほど人は「まだ頑張れる」と思ってしまいます。無理をして焦って、ようやく立ち止まったときに、ふと何も感じられないような空白が訪れる。その空白の中に、不調のサインが隠れていることがあります。そんなときは、デジタルを敵とみなさず、むしろ「どう使うか」を考えてみることが大切です。スマホやAIも本来は、人の手助けをするためのものです。その主導権を取り戻すだけで、世界の見え方は大きく変わっていきます。
おわりに
デジタルの世界がどれほど進化しても、人のこころが安心して過ごせる場所は、やはり「人とのつながり」と「静かな時間」の中にあるといえます。効率やスピードの先には、いつも“空白”が生まれます。けれど、その空白こそが、こころが息を吹き返す場所でもあります。
ほんの少し立ち止まって、ゆっくりお茶を飲むように自分の時間を味わう。そんなささやかな習慣の中に、こころの調和を取り戻す鍵があるのだと思います。そして、その調和こそが、これからのデジタル時代をしなやかに生きるための力になると信じています。